<テンションコード以外でよく使うその他のコード2>
(1)G9sus4(Gナインス・サスペンデッドフォース)
9sus4もよく出てくるコードです。イントロなんかに使うと高揚感がありますね。主に6弦ルートで弾くのですが、同音異弦で5弦ルートでも可能です。ニュアンスとしては、G9sus4はF/G(FオンG)とほぼ同じです。

G9sus4
|

|
基本コードの変形ではなく、いきなりですみません。強いていうなら、前ページ「覚え方8」図6のGm11から3弦3フレットを半音下げた形です。
|
5弦ルートだとどうなるでしょう。ルート音をCにして、同音異弦(次ページで詳しく解説)の考え方で探してみましょう。すると以下のようになります。

C9sus4
|

|
Cm9のm(マイナー)の要素(4弦1フレット)を抜いてsus4の要素(1弦1フレット)を加えた感じですね。
|
ところで、「覚え方(3)」図5で、C9sus4はすでに出てきました。その時は「参考図」のような押さえ方でしたね。上記「図2」は「参考図」の4弦3フレットのFが1弦1フレットFへと、1オクターブ高くなっただけです。
参考図
C9sus4
|

|

|

(2)A7b9(Aセブンス・フラットナインス)
7b9(セブンス・フラットナインス)は9sus4からの変形です。9sus4から続けて弾くことが多いので1セットで覚えておくといいでしょう。9sus4から2弦と3弦のポジションを半音下げるだけです。
ここではAをルート音にしたA7b9を例に挙げています。

A7b9
|

|
図1ではルート音がGのG9sus4でしたが、全体を2フレット上げてA9sus4としてから変形したと考えて下さい。2弦と3弦を半音下げたらOK。少し指を伸ばすのがつらいですね。
|
|