(1)5弦ルートのdim7
m7b5(マイナーセブンス・フラットフィフス)をくずしてdim7(ディミニッシュセブンス)にしていきましょう。まずは5弦ルートからということで、基本形のCm7b5(図1)を変形させます。

基本形
Cm7b5
|

|
これが基本形のCm7b5です。
|
3弦3フレットを半音下げます。するとCdim7(図2)になります。

Cdim7
|

|
押さえ方は自ずと決まってきます。割とポピュラーなコードなので知っている方も多いのでは。
|
(2)6弦ルートのdim7
次に6弦ルートの場合はどうでしょうか。Gm7b5(図3)からくずしていきましょう。

基本形
Gm7b5
|

|
これが基本形のGm7b5です。
|
ここから4弦3フレットを2フレットへ半音下げます。そのままでは押さえられないので、セーハします。するとGdim7(図4)になります。

Gdim7
|

|
この形はすでに出てきましたよね。「覚え方(4)(図3)」を参照。
|

(3)6弦ルートのm7b5からさらに他のコードへ
ついでと言っては何ですが、もう少し6弦ルートのm7b5を変形させましょう。
Gm7b5(図3)から3弦3フレットを半音上げます。そうするとG7#11(Gセブンス・シャープイレブンス)(図5)になります。これもよく使われるので覚えておいた方がいいでしょう。

G7(#11)
|

|
不安定な響きです。つなぎのコードとしてよく出てきます。
|
では、同じく基本形のGm7b5(図3)から、今度は2弦2フレットを半音下げます。そうすると、Gm11(Gマイナー・イレブンス)(図6)になります。

Gm11
|

|
同じ押さえ方でも色々な呼び方ができますが、ここではGm11としておきます。
|
ここまでくると、かなりややこしいですか?すぐには覚えられないと思いますが、たくさん曲を演奏しているうちに自然と身に付くものです。
|