●C9から変形させよう
以下、C9を変形させる要領で他のコードを覚えていきます。押さえ方の基本は、4本の弦を4本の指で押さえやすいように押さえるだけです。セーハは基本的にあまり行いませんが、コードによっては、曲の流れからセーハする方が押さえやすい場合がありますので、そこら辺は各自お任せします。
また、右手については、フラットピックを使ってストロークで弾くよりもフィンガーピッキングの方がやりやすいでしょう。弾かない弦をミュートするのが結構大変だからです。
(1)C9から2弦を動かすコード
・図1 C7#9(Cセブンス・シャープナインス)
C9から2弦を半音上げます。
・図2 C7b9(Cセブンス・フラットナインス)【注:「b」はフラット記号を表す】
C9から2弦を半音下げます。個人的にはセーハした方が押さえやすいです。
(2)C9から3弦を動かすコード
・図3 CM9・Cmaj9・C△9(Cメジャーナインス)よく使う。重要!
C9から3弦を半音上げます。
・図4 C6add9(Cシックス・アッドナインス)
C9から3弦を半音下げます。
(3)C9から4弦を動かすコード
・図5 C9sus4(Cナインス・サスフォー)(正確にはCナインス・サスペンデッドフォース)
C9から4弦を半音上げます。これはセーハで押さえてもいいです。
・図6 Cm9(Cマイナーナインス)よく使う。重要!
C9から4弦を半音下げます。
(4)参考:Cm9からCm7へ
・図7 Cm7(Cマイナーセブンス)
Cm9を変化させてCm7にします。よく使いますので参考までに。
※ よく使うメジャーナインスとマイナーナインスは特にしっかり覚えよう!
|