テンションコード普及委員会

ポジションの覚え方

実践編

BBS

リンク

実際の曲を使った実践編(5)

(注)以下のコード譜につきましては、あくまでも私の「耳コピー」によるものですので、必ずしも原曲どおりの正確なコードを記載しているわけではありません。

●コードの流れをスムーズに

 次の曲は原田知世さんの「シンシア」。編曲・ギター演奏は伊藤ゴローさんです。

 演奏のポイントは、スムーズなコードの流れをいかに行うかという点につきます。たくさんのコードフォームが出てきますので、最初はとまどうかもしれませんが、慣れるまで練習あるのみです。

 なお、M(メジャー)表記についてはm(マイナー)と見分けにくいので△で表します。

(5)課題曲No.5

 player :原田知世(ギター:伊藤ゴロー)
 title : シンシア

 

演奏は、・イントロ
    ・基本パターン1
    ・基本パターン1’
    ・基本パターン2(×2)
    ・基本パターン1(出だし|A#△7  |A#△7  |ではなく、|A#△7  |A#6  |
    ・基本パターン1’(出だし|A#△7  |A#△7  |ではなく、|A#△7  |A#6  |
    ・基本パターン2(×2)
    ・間奏
    ・基本パターン2(×4)
    ・イントロ


イントロ

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

D#m9   D7(#9)

[x 6 4 6 6 x][x 5 4 5 6 x]

C#△9

[x 4 3 5 4 x]

C#m9   C7(#9)

[x 4 2 4 4 x][x 3 2 3 4 x]

B△9

[x 2 1 3 2 x]

Cm9   F13

[x 3 1 3 3 x][1 x 1 2 3 x]

A#△9

[x 1 0 3 1 x]

A#6add9

[x 1 0 0 1 x]

基本パターン1

A#△7

[6 x 7 7 6 x]

A#△7

[6 x 7 7 6 x]

Am11

[5 x 5 5 3 x]

G#7(#11)

[4 x 4 5 3 x]

Gm7

[3 x 3 3 3 x]

Fm9   A#13

[x 8 6 8 8 x][6 x6 7 8 x]

Em7b5

[x 7 8 7 8 x]

G#13   G#7

[4 x 4 5 6 x][4 x 4 5 4 x]

基本パターン1’

A#△7

[6 x 7 7 6 x]

A#△7

[6 x 7 7 6 x]

Am11

[5 x 5 5 3 x]

G#7(#11)

[4 x 4 5 3 x]

Gm7

[3 x 3 3 3 x]

Fm9   A#13

[x 8 6 8 8 x][6 x6 7 8 x]

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

Dm(#5)

[x 5 8 7 6 x]

Cm7

[x 3 5 3 4 x]

Dm(#5)

[x 5 8 7 6 x]

Gm7

[3 x 3 3 3 x]

F#6

[2 x 4 3 4 x]

F13

[1 x 1 2 3 x]

基本パターン2

A#△7

[6 x 7 7 6 x]

Am11   G#7(#11)

[5 x 5 5 3 x][4 x 4 5 3 x]

Gm7

[3 x 3 3 3 x]

Fm9   A#13

[x 8 6 8 8 x][6 x6 7 8 x]

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

Dm(#5)

[x 5 8 7 6 x]

Cm7

[x 3 5 3 4 x]

F9

[x 8 7 8 8 x]

間奏

Gm7/G#

[4 x 3 3 3 x]

Gm7/G#

[4 x 3 3 3 x]

Gm6

[3 x 2 3 3 x]

F#m6(#5) F#dim7

[2 x 1 2 3 x][2 x 1 2 1 x]

Fm7

[1 x 1 1 1 x]

G#m6(#5)

[4 x 3 4 5 x]

Em7b5

[x 7 8 7 8 x]

G#13

[4 x 4 5 6 x]


 ボサノバの演奏テクのアンティシペーションをしっかりと練習しましょう。コードチェンジのタイミングは原曲をよく聴いて確認してくださいね。

 各パターンごとに練習して、最後に通して弾くといいですよ。

  

1】【2】【3】【4】【5】【6

当サイトはリンクフリーです。
テンションコード普及委員会©