テンションコード普及委員会

ポジションの覚え方

実践編

BBS

リンク

実際の曲を使った実践編(4)

(注)以下のコード譜につきましては、あくまでも私の「耳コピー」によるものですので、必ずしも原曲どおりの正確なコードを記載しているわけではありません。

●ボサノバの定番曲を弾く

 割と頻繁にコードチェンジが行われる曲をここでは取り上げています。基本となるコードはほとんど今までの「覚え方」で出てきたものばかりですが、若干初登場のコードもあるかもしれません。多少は大目に見てくださいね。

 「イパネマの娘」はボサノバの定番曲ですが、以外とコードチェンジが複雑で、結構難しい曲でもあります。アレンジも様々あって、どれもそれなりに良いのですが、ここでの演奏パターンが個人的には一番しっくりくるかなと思っています。

 ここでは、ルート音がEのコードは、基本的に6弦の解放弦で弾いています。手の動きとヘッドホンで音を確認してくださいね。

(4)課題曲No.4

 player : 小野リサ
 title : イパネマの娘 Garota de Ipanema

 

※演奏は

  ・基本パターン1(×2)
  ・基本パターン2
  ・基本パターン1’
  ・エンディング

 の順番です。


イントロ

なし(D△9をアルペジオで軽く指慣らし。2弦は解放弦にしている。)

基本パターン1

D△9

[x 5 4 6 5 x]

D△9

[x 5 4 6 5 x]

E9

[0 7 6 7 7 x]

E9

[0 7 6 7 7 x]

Em9

[0 7 5 7 7 x]

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

D△9

[x 5 4 6 5 x]

D△9

[x 5 4 6 5 x]

基本パターン2

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

D#m9

[x 6 4 6 6 x]

G#13

[4 x 4 5 6 x]

D#m9

[x 6 4 6 6 x]

D#m9

[x 6 4 6 6 x]

F#m7

[2 x 2 2 2 x]

F#m6

[2 x 1 2 2 x]

Em9/B

[x 2 x 0 3 2]

Em9/B

[x 2 x 0 3 2]

Gm7

[3 x 3 3 3 x]

Gm6

[3 x 2 3 3 x]

F#m7

[2 x 2 2 2 x]

B7(b9)(セーハ)

[x 2 1 2 1 x]

Em9

[0 7 5 7 7 x]

A13

[5 x 5 6 7 x]

基本パターン1’

D△9

[x 5 4 6 5 x]

D△9

[x 5 4 6 5 x]

E9

[0 7 6 7 7 x]

E9

[0 7 6 7 7 x]

Em9

[0 7 5 7 7 x]

A13

[5 x 5 6 7 x]

D△9

[x 5 4 6 5 x]

D#△9

[x 6 5 7 6 x]

 

エンディング

D△9

[x 5 4 6 5 x]

D#△9(少しゆっくり)

[x 6 5 7 6 x]

D△9(アルペジオで)

[x 5 4 6 5 x]


 途中で出てきた「Em9/B」は、もちろん[7 x 5 7 7 x]でもいいです。動画では、同音異弦の押さえ方で[x 2 x 0 3 2]にしていますが、ポジション移動が楽なのでそうしているだけだと思います。

  

1】【2】【3】【4】【5】【6

当サイトはリンクフリーです。
テンションコード普及委員会©